家をかうときやリフォームする前に住宅診断を利用しようとしたとき、依頼者としても普段は見ることのない点検口の内部について、専門家にチェックしてもらって診断結果を出してもらいたいのではないでしょうか。
住宅によっては点検口がないこともあるため、全ての住宅において点検口の内部を確認できるわけではありませんが、住宅診断するならばできる限り点検口を設置して確認してもらうようにしましょう。今回のコラムでは、点検口の重要性を説明したうえで、点検口の無い住宅においてはどういったところに設置すべきであるかアドバイスしています。
点検口のない家を買う人やそういった家にお住いの人なら、点検口設置の参考にしてください。
1.点検口の重要性
住宅の点検口が重要であることは言うまでもないことなのですが、残念ながら新築住宅でも大事な点検口がないことがあります。設計者や建築会社が住み手のことを考えていない証のように思えることです。改めてなぜ重要なのか説明しておきます。
1-1.建物の状態を把握するために点検口は必須
点検口は普段は見えない部分を確認するためのものです。その名が示す通り、点検する目的で設置するものですから、これがないと点検できない箇所があるということです。
床下点検口がなければ、床下の状況を確認できません。床下では、基礎や土台などの主要構造部を点検することができますし、他にも給排水管や断熱材などの大事なものを点検できる非常に重要なスペースです。
屋根裏点検口がなければ屋根裏を点検できません。この屋根裏では、梁や柱などの主要構造部、さらに野地板(屋根の裏側の板)や断熱材などを点検できるのですが、これらを確認できないことになります。
床下も屋根裏も建物の現況を把握する上で非常に大事なものだと言えます。一部の建物を除いては点検口は必須なものなのです。
1-2.住宅診断する前に点検口を設置
床下や屋根裏の点検口がない住宅であっても、住宅診断を実施することはできます。しかし、確認できる範囲が限られることになるため、できれば診断前に点検口を設置しておくことが理想です。
所有する住宅の診断を依頼するのであれば、依頼前に点検口を設置することは難しくないですね。近所のリフォーム業者に依頼すれば、数万円で床下と屋根裏に点検口を設置してもらうことができるでしょう。なかには、和室の床(畳の下)などにご自身で点検できる穴を開口する人もいます。
ただ、購入する前の住宅である場合、売主(=所有者)が点検口をあけてくれない限り難しいです。大事な箇所なので点検口を設置してほしいと依頼して、購入前の段階で点検口を設置してもらえることもありますが、難しいことも多いです。
2.点検口を設置すべき箇所
住宅における点検口の重要性を理解した次には、どこに点検口を設置すべきかお伝えします。床下、屋根裏、天井裏、下屋裏にわけて説明しますのでご覧ください。
2-1.床下点検口の設置個所
床下に関わらず点検口の設置位置は、できれば点検しやすい位置とすることが望ましいです。しかし、リビング廊下の真ん中に点検口があっては見栄えがよくないですね。たまに点検するときのために、毎日の邪魔になるのも本末転倒です。
それでは、どこがよいのでしょうか。
床下点検口でもっともよく設置されている箇所はキッチンです。キッチンに床下収納庫が欲しいと考える人が多いですが、この収納庫を点検口と兼用にしてしまうと便利です。
点検口も収納庫も床を開口して作るものですから、両方の用途に使ってしまおうというものです。これから点検口を設置するのであれば、キッチンに設置して、ついでに収納庫にしてしまえば効率良いと言えます。
1階にキッチンがない住宅もありますね。明るい2階にリビングやキッチンを配置するプランは増えています。このときは1階の収納スペースのなかが1つの候補です。収納内は点検口があっても目立たないので廊下や玄関ホールに設置するよりよいでしょう。
1階に洗面室がある場合は、その床に設置しても良いでしょう。
ちなみに、キッチンの点検口は床下収納庫を兼ねることが多いですが、他のスペースに設置する場合は収納庫と兼ねることが多くありません。できないわけではないですから、収納量が不足する住宅であれば収納庫も一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
但し、床下点検口を作るに際して注意しなければならないことがあります。それは基礎の位置です。基礎の配置によっては、せっかく点検口を設けても確認できる範囲が床下の一部のみに限定されてしまうことがあります。基礎が邪魔になって床下の奥まで入っていけないことがあるのです。
よって、点検口の位置を決める際には基礎の配置も確認して判断するようにしましょう。このとき、基礎伏図などの図面があれば役立ちます。図面が無い場合は点検口を設置するリフォーム業者に相談するとよいでしょう。
2-2.屋根裏点検口の設置個所
屋根裏の点検口の設置個所を考えましょう。
最上階の天井に設ける点検口ですが、あまり目立たないようにするという意味では収納内の天井に設置することをお奨めします。天袋のある収納なら、天袋にあがってから点検口の内部へ入っていく形になります。
やや古い住宅ならば、押入れの天井を軽く手で押してみると天井板がずれてそこから点検できるときもありますが、そうなっているならば新たに点検口を設ける必要はありません。
上の写真はロフトへあがる梯子ですが、ロフト(屋根裏収納)がある住宅なら、ロフト内の壁面に点検口を設けることもできます。木造軸組工法で住宅診断する際は梁のうえを歩いて移動するため、点検口の位置が梁のすぐ近くに無いと足の置き所に困ることになりますから、注意して場所を決めましょう。
2-3.天井点検口がある箇所
天井点検口について考えてみましょう。2階建て住宅の1階天井裏や3階建て住宅の1階及び2階天井裏のスペースを点検するための点検口のことです。
最近の住宅の多くは浴室がユニットバスになっていますので、このバスの天井にある点検口(上の写真)から覗いて確認することができます。そこから覗いてみるとわかりますが、天井裏のスペースは狭くて人が入っていけるほどではないでしょう。
最上階ではないフロアの天井裏は覗いて点検する程度しかできないことが一般的であることを理解しておきましょう。
また、ユニットバスの天井点検口からはあまり広範囲に確認することができません。浴室の周囲が天井裏まで壁で覆われていることも多いからです。浴室以外の点検も希望するならば、他の箇所にも点検口を設置する必要があります。
もし設置するならば、やはり収納内の天井に設置すると目立たずに良いと言えます。しかし、設置するケースはほとんどありません。
2-4.下屋裏の点検口は設置すべきか
下屋裏とは、下階の屋根裏です。たとえば、2階建て住宅において1階の床面積より2階の床面積の方が小さい住宅が多いですが、そういった住宅では1階部分の真上に2階の部屋がない箇所がありますね。その部分には1階の屋根があるはずですが、そこを下屋と言います。
下屋も屋根裏と同様に重要なスペースではあるのですが、その下屋に点検口が設置されていることはあまり多くありません。スペースが狭いものであれば、無理に点検しないことが多いですが、点検を希望するならば屋根裏点検口と同じように設置するしかありません。
やはり、収納内の天井のように目立たないところに設置するとよいでしょう。
住宅診断の際に必要とされる点検口についてご紹介しましたが、まずは対象住宅の床や天井に点検口がないか探してみてください。点検口がないと聞いていた住宅へ診断に行った際、所有者が気づいていなかった位置に存在していたという事例は毎年のようにあるものです。