一戸建ての住宅診断(ホームインスペクション)の調査内容に関してよく頂戴するご質問とその回答をご紹介します。
床下の住宅診断で何を確認できるのか?
多くの人にとって住宅診断(ホームインスペクション)を利用する機会は、そう多くなく、初めて利用するという人が多いものです。それだけに、住宅診断で調査される内容をイメージしづらい人もいることでしょう。
住宅診断では、可能であれば床下の調査も行いますが、その床下では何を確認することができるのでしょうか?
床下の調査範囲と主な項目
住宅の床下で確認できることは、主に以下の項目です。
- 基礎の立上り(床下側)
- 基礎の底版(べた基礎の場合)
- 土台・大引き等の主要な構造部となる木部
- 主要な構造部以外の木部(床板の裏側)
- 構造部等を留める金物(鉄骨造ならボルト)
- 断熱材
- 給排水管
但し、全ての住宅において確認できることが全く同じというわけではありません。例えば、床板の裏側(下側)は断熱材の有無や仕様によっては確認できないことが多いですし、また床下の状況次第では床下面積の半分程度も確認できないことがあります。
そもそも床下へ進入できない住宅もあるため、必ずしも床下の調査が実行できるというわけではありません。
よって、住宅診断(ホームインスペクション)を長年実施してきたアネストでは、床下へ検査員が進入して調査する場合としない場合で料金を区別しており、依頼者の意向や実行可否によって負担が異なるようにしています。
床下の住宅診断の重要性
床下の住宅診断で確認される項目は、いずれも非常に大事なものばかりです。基礎や土台の状態にしても、金物にしても住宅の主要な構造部分であり、これを目視確認できることには大きな意義があります。
また、住宅診断において最も多くの指摘があがる断熱材も床下で確認することができます。中古住宅ではシロアリの被害有無も気になるところですが、シロアリの被害が最も多く確認されるのも床下です。
そして、意外と多い床下での指摘は漏水です。給水管、もしくは排水管からの漏水は新築住宅でも発見されることがよくあり、これが確認されたときは依頼者も建築会社も驚くものです。この床下の漏水ですが、実は入居後しばらくしてから気づくこともありますが、気づくタイミングが遅いとカビの繁殖被害が広がっていることもあり、早期の発見が望まれます。
床下点検口(もしくは床下収納庫)があり、床下を確認できる住宅であれば、ぜひ床下の住宅診断を前向きに検討した方がよいでしょう。仮に、点検口が無い住宅を購入しようとしているのであれば、購入前に点検口を設置して頂いて診断するか、購入後速やかに点検口を設置して再確認することをお勧め致します。
○関連ページ
○関連サービス