住宅診断して欲しい物件に点検口が無いときの対処方法

住宅診断して欲しい物件に点検口が無いときの対処方法

購入したいと思える物件が見つかって、契約前に第三者の専門家へ住宅診断(ホームインスペクション)を依頼しようとしたものの、その物件に点検口が無いことに気づき、住宅診断の対象範囲が限られてしまうことがわかったとき、あなたならどうしますか?

点検口が無い住宅であっても買いたいと考えているのであれば、ここで対処方法を学んでおき、安心できるマイホーム取得のために適切に取引を進めましょう。

住宅診断会社・ホームインスペクターの紹介

1.点検口の無い住宅がある

マイホームを持ちたいと思い、いろいろな物件を見学するうちに点検口のある家と無い家があることに気づく人はどれだけいるでしょうか。物件見学の際は、誰もが間取りや大きさ、立地などをチェックするのですが、点検口の有無をチェックしている人はそう多くありません。

物件を案内する不動産業者も点検口の有無を把握していないことは決して少なくありません。

浴室がユニットバスの住宅が多くなっていますが、そのユニットバスには天井点検口が付いています。しかし、この点検口から目視確認できる範囲は非常に限定的で、これだけでは不十分だと言えます。ほかに、床下や小屋裏(屋根裏)を確認できる点検口が必要です。

残念ながら、床下や小屋裏を確認できる点検口が無い住宅も存在しており、住宅診断を利用しようとした際に大事な箇所を確認できないということもあるのです。購入を決断する前に、必ず点検口の有無をチェックしておきましょう。

古い住宅だけに限らず、新築住宅であっても床下や小屋裏の点検口が無い物件はありますから要注意です。

2.点検口が無い物件の住宅診断では十分ではない

一般的な住宅診断の考え方としては、床下や小屋裏を確認できない物件である場合、住宅診断の対象範囲としては不十分だと考えます。それぞれの点検口から確認できる項目には大事なことが多いからです。もちろん、点検口が無い住宅でも診断によって得られる大事な情報がありますから、利用した方がよいのは間違いありませんが、本来ならば床下や小屋裏も確認すべきです。

床下の住宅診断

2-1.床下の点検口から確認できること

床下では、基礎を内側からチェックできるほか、土台や大引きなどの床組みをチェックすることもできます。この床組みに金物があるのか、金物の取付け状態は良好なのか、床下漏水やカビ・腐食などがないか、断熱材は健全な状態かといったことも確認できます。

今、ここであげた項目だけでも重要なことばかりです。

木造住宅はもちろん、鉄骨造の住宅でも床下を確認しておきたいものです。但し、鉄筋コンクリート造(RC造)の住宅においてはプラン上、床下スペースがないことが多いです。

2-2.小屋裏の点検口から確認できること

小屋裏(屋根裏)の点検口からは、梁、母屋、垂木などの小屋組みとその金物、野地板(屋根の裏側)、断熱材などをチェックすることができます。また、結露や雨漏りの痕を確認することもでき、いずれに大事なチェックポイントです。

床下と同様に、鉄筋コンクリート造(RC造)では小屋裏スペースはないことが多いです。木造や鉄骨造でもフラットルーフ(陸屋根)の場合には、屋根裏スペースが狭いために点検口を設置していないことがあります。狭いスペースであったとしても点検口は設けておいてほしいものです。

2-3.床下や小屋裏を確認できない住宅は心配である

ここまでに挙げてきたように、床下も小屋裏も主要な構造部分や住宅の性能において大事な部分を確認できる重要なスペースですから、それを確認できない住宅は、それだけでマイナス要素を持っていると考えてよいでしょう。

例えば、対象物件が中古住宅である場合で点検口がないということは、それまでにも大事な床下や小屋裏を点検していないことの証でもあります。大事な箇所を全く確認していない住宅というのもリスクがありますね。

新築住宅である場合、設計者はそこに暮らす人が点検できない家を設計したということであり、真剣に住まいのことを考えて設計したものか疑わしくなります。

天井点検口

3.点検口の無い物件への対処方法

点検口の無い住宅が良くないことはわかったと思いますが、それでも立地や大きさ、価格など様々な条件を検討する中で、その住宅を買いたいと考える人はいるものです。それでは、満足な住宅診断をできない物件を買うとき、買主はどのように対処すればよいのでしょうか。

3-1.住宅の売買と住宅診断の流れ<新築住宅の場合>

  1. 売主に点検口の設置を要望する
  2. 点検口を設置
  3. 住宅診断を実施する
  4. 売買契約を締結する
  5. 引渡しを受ける
  6. 入居する

売買契約を締結する前に点検口の設置を要望し、設置してもらってから診断するという流れが理想的です。ただ、これには売主が対応してくれないことも少なくありません。売主に対応してもらえない場合は次の中古住宅の場合と同じように進めましょう。

3-2.住宅の売買と住宅診断の流れ<中古住宅の場合>

  1. 現状で住宅診断を実施する
  2. 売買契約を締結する
  3. 引渡しを受ける
  4. 点検口を設置する
  5. 住宅診断を再度実施する
  6. 入居する

中古住宅の場合に考えられる一般的な流れです。住宅診断を2度も利用することになり費用が割高ですが、大事なことですから予算に入れて検討してください。売買契約の前にも実施しておくのは、その時点の診断(点検口内部はできない)で大きな瑕疵・欠陥などが見つかれば、購入中止の可能性もあるからです。

なかには、売主が売買契約前に点検口を設置してくれるケースもあるため、中古住宅であっても契約前に対応できないか不動産業者に相談するのもよいでしょう。

床下も小屋裏も大事なスペースであることは明白ですから、早く全ての住宅において点検口が設置されるようになればいいですね。
○関連サービス

新築住宅診断(ホームインスペクション)
中古住宅診断(ホームインスペクション)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする